易学とは

易学で使われる「易」は、もともと中国で紀元前3000年ごろに誕生したもので、「乾」「兌」「離」「震」「巽」「坎」「良」「坤」の8掛がありました。中国の歴史の中で紀元前1100年ごろに当時は周だった国を治めていた文王が、8掛から64掛に増やし、占いとして始めたことが現在の易学となっています。この占いは、自然界に存在するべてのものには陰と陽が存在していて、その組み合わせによって現在自分が置かれている状況を把握することができるとともに、過去から現在そして未来への流れを読み取ることができるという概念に基づいています。易学の機嫌となる8掛を見てみても、「乾」は「天」のこと、「兌」は「沢」、「離」は「火」、「震」は「雷」、「巽」は「風」、「坎」は「水」、「良」は「山」、そして「坤」は「地」を示していて、自然界の要素がふんだんに取り入れられた占い術ということが分かります。

 

易学においては、この8掛が持つ意味をきちんと理解することによって、疫学の基本となる64掛を読み取ることができます。それぞれの要素には方向や動物、人体や魔性などの特性があり、占いでいくつかの要素が組み合わされることによって占いの結果は多岐にわたることになるのです。易学で占えることはとても多く、風水など方向を占ってほしい場合に用いられることもありますし、人間関係などにも良く利用されています。

 

易学には、守らなければいけない3つのルールがあります。一つ目は、占いは真剣に1度のみ行うという事で、真剣に占いをすれば天はそれに必ず答えてくれるけれど、結果が気に入らないからと何回も繰り返すと、天を冒涜する行為とみなされて二度と芯の結果を得られなくなってしまいます。二つ目は、占うタイミングがとても大切ということです。占いをしたいと考えたその瞬間こそが易学を行うのにベストのタイミングとなるので、そうした瞬間を逃すことなく占うのがコツです。そして3つ目は、占ってはいけないものが存在しているということです。易学では「男子に生を語らず、女子に色を語らず」という教えがあり、寿命や異性関係のことを占うことは禁止されています。

 

どのような占いでも、ルールをきちんと守って占いの結果を真摯に受け入れることができれば、天は未来を予想してくれるものです。易学が誕生した中国では、太古からこうした占いによって多くの人が未来を予想して良い方向へと開運してきたのかもしれませんね。